2022.2.6 更新
本日は最近入れてみたプラグイン2種類、Q2W3 Fixed Widget、Yet Another Related Posts Plugin の使用感をレビューいたします。
目次
- サイドバーのウィジェットを任意の場所で固定するプラグイン Q2W3 Fixed Widget
- 関連記事を表示させるプラグイン Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)
AI時代のwebはどうなる?備忘録的徒然日記
2022.2.6 更新
本日は最近入れてみたプラグイン2種類、Q2W3 Fixed Widget、Yet Another Related Posts Plugin の使用感をレビューいたします。
2022.2.6 更新
皆さまごきげんよう。
本日はコードをハイライトさせるプラグイン「WP Code Highlight.js」の使い方です。
2022.1.10 更新
皆さまごきげんよう。
本日は、前回のjQueryで雪を降らせてみようのファイルを元に、ワードプレスの背景に雪を降らせてみようと思います。
2022.1.23 更新
皆さまこんにちは。
本日は、ロリポップで複数のドメインにワードプレスをインストールしてみます。
ロリポップの説明がややこしかったので、備忘録として書き留めておきたいと思います。
複数ドメインにワードプレスをインストールする前に、念のため今あるサイトのバックアップを取っておきましょう。
2022.1.29 更新
皆さまはサイトのバックアップをは定期的に取っていますか?
本日はワードプレスのバックアップの取り方についての備忘録です。
2022.1.23 更新
皆さまこんにちは。
本日は前回の続き、Masonry.jsを使ってワードプレスにピンタレスト風レイアウトを実装してみます。
〜その壱〜を読んでいただくと理解が深まりますので、ぜひ目を通してみてくださいませ
Masonry.jsを使ってワードプレスにピンタレスト風レイアウトを実装してみよう〜その 壱 〜
さて、前回の設定だけでうまくいった方もいらっしゃるかも知れません。しかし私はこの後、投稿した画像が重なって表示されてしまうという現象に悩まされました。
そこで今回は、画像をきちんと読み込んでから表示させるような設定を追加します。
2022.1.23 更新
皆様こんにちは。
本日は、ワードプレスでピンタレスト風レイアウトに挑戦してみようと思います。
前回の記事「ワードプレスプラグインCustom Post Type UIの使い方」の続きになります。こちらを読んでいただくとより理解が深まりますので、ぜひ目を通してみてくださいませ。
さて、前回はカスタム投稿タイプでgalleryという投稿ページを新たに作ってみましたが、今回はそれをJSライブラリ「Masonry」を使って、コンテンツをレンガ状に並べて表示させてみようと思います。
ちなみにmasonryとは石工[れんが工]職、石[れんが]造りの建造物、石造建築っていう意味なんですね。
“Masonry.jsを使ってワードプレスにピンタレスト風レイアウトを実装してみよう〜その壱〜” の続きを読む2022.1.29 更新
皆さまごきげんよう。
本日はワードプレスで子テーマの翻訳ファイルをいじって、日本語表記を他言語表記に書き換えてみます。
2022.2.12 更新
皆さまごきげんよう。
本日はワードプレスの人気プラグイン、Jetpackのタイルギャラリーを使ってみた感じをレポートいたします。
Jetpackとは、30種類以上の機能を備えたプラグインです。これひとつ入れておけば大体のことは出来てしまうというくらい多機能ですのでぜひお試しください。
2022.2.6 更新
皆さま、ごきげんよう。
本日はワードプレスに簡単にカスタム投稿ページを作成できるプラグイン、Custom Post Type UIの使い方です。