2022.1.10 更新
本日はp5.jsで作った作品をウェブサイトの背景画像にしてみたいと思います。簡単にできますのでお試し下さい。
AI時代のwebはどうなる?備忘録的徒然日記
2022.1.10 更新
本日はp5.jsで作った作品をウェブサイトの背景画像にしてみたいと思います。簡単にできますのでお試し下さい。
2022.1.10 更新
皆さまごきげんよう。
今回はjQueryを使って背景画像を時間で切り替える、ということをやってみます。
2022.1.16 更新
皆さまごきげんよう。
サイトのどこかに小さな動きがあると一瞬目を惹きますよね。
本日はcssで文字を点滅させてみようと思います。
まず、このサイトのヘッダー部分のタイトルをご覧ください。実際に実装してみましたよ。cssはこんな感じです。
2022.2.6 更新
皆さま、ごきげんよう。
本日はワードプレスのカスタマイズの方法について、
このブログをカスタマイズした時の注意点や、調べ方についての備忘録です。
2022.1.16 更新
皆さまこんにちは。
本日はskrollr再び!skrollrを使ってペラいちのランディングページを作ってみます。
まずはこちらにDEMOを作ってみましたのでご覧ください。
(※firefoxブラウザではきちんと表示出来ないかもしれません。その際はお手数ですが他のブラウザでお試し下さいませm(_ _)m )
パララックス(視差)効果で立体感のあるページが簡単に作れるJavaScriptライブラリです。スマホにも対応してます。まずはダウンロードしてみよう。
2022.1.10 更新
「デザインセンスを身につける/ウジトモコ著」という本を読みました。
デザインについては、黄金比や三分割法等、デザイン入門書にあるような基本的なものが書かれています。
本書の中で私が一番考えさせられたのがアイコンの重要性についてです。
一億総表現社会の到来といわれるネット時代、SNSのアイコン(プロフィール写真)ひとつで
自分が何者であるかを視覚化出来る。
だからこそ、デザインセンスを身に付けなりたい自分をデザインして、この小さなアイコンの中に表現しましょう、と。
例えばこのアイコン、面倒だからとデフォルトのままでは、どんなに面白い情報を発信していてもスパムにみえて読んでもらえない。
猫や風景のアイコンではあなたがどんな人であるかわからない、結果スルーされやすい。
なるほど。
確かに、自分でも無意識にアイコンの好き嫌いでスルーしたり、逆にどんな人だろうと興味をそそられてポチったり、してました。
たかがアイコンと言えど、SNSの中では名刺の様なものですものね。
今使っているアイコン、今一度見直して真面目にデザインしてみようかな。